トークトゥトーク育つ喜び育てる楽しさ 読者の声
それぞれの項目をクリックすると紹介ページへジャンプします
読者の声 たくさんのお手紙をいただきました。その中から一部をご紹介させていただきます | ||
先生方の子供時代の話しが、強烈に印象に残りました。多様性と個を育てる環境が今は本当に少なくなってしまい、いびつな人間を作ってしまうんだと思いました。先生方に負けず、挑戦し続けたいと思います。子育てが一番の楽しみという人があたり前になるよう、地道な活動や教育が広がればよいと思います。これからも先生方のご指導をお願い致します! (東京都 M・O 様) |
||
人はいかに遊びから学ぶのかということを改めて学びました。たくさん遊び、経験し、ひき出しをたくさん用意できるかで、それからの人生において、多方面から視野をもって考えられる力を持てるかが決まるのかなと感じました。大人になっても遊び心は必要ですね。 子どもの頃、自由に考え、表現できる環境が平等に与えられていたら、世の中もっとHappyでクリエイティブなものになっていたでしょうか。 私も日々の保育にこの本の内容をふまえたいと思います。 (東京都 K・M 様) |
||
どの子育て本を見ても「どんどん外に出て明るく子育てしましょう」的なことが書いてあって、試行錯誤しながらも毎日悶々としています。汐見先生の「後ろから…」の項と和久先生の「子どもと一緒に砂場で遊べばいい…」の言葉に心動かされました。 (大阪府 M・T 様) |
||
「子どもに育てられている」ことを幼稚園にたずさわりながら、日々教えられています。そのことをより実感を持って他の保育者や保護者に伝えていきながら、子どもと自分の可能性がもっともっと広がっていったら、と願っています。そのための指針が与えられたような気が出てきます。 (東京都 N・I 様) |
||
核家族化がすすんだために、現代社会が新たな課題をかかえた事がよくわかりました。子育て支援という新たな関わりについてなぜここまでしなければという思いがありましたが、核家族となったゆえに肉親であっても豊かな関係づくりができずにいることに衝撃をうけました。大変参考になり有難うございます。 (石川県 保育士) |
||
<トークトゥトーク 育つ喜び育てる楽しさ 読者の声>の関連ページです
- 童具館へのご連絡は
- 電話 03-3744-0909 / FAX 03-3744-0988 / Eメール mail@dougukan.com
(対応時間10:00~18:00/FAX,メールは24時間受付・対応時間外は翌営業日以降の返信)