第1回 「生まれてくれてありがとう」
私のおなかの中に、2ミリの白い点が見えたとき、涙があふれてきて、止める事ができませんでした。ぎゅっと抱きしめてくれた主人のぬくもり、電話口で言葉にならない程、泣いた姉の思い、今でも忘れられません。振り返ると、この日から、純大への家族の愛と子育てが始まっていたように思います。
				きれいだね、くるくるまわってとまる。ふしぎだね。(生後1ヵ月)
			 翌日から、<さくらんぼ>を、おなかのあたりにくるように、服の上からくくり、楽しい時、悲しい時、リズムをとる時など、事あるごとに鳴らしていました。
				 「おもしろかったね」「びっくりしたね」とその都度、声かけが変わります。主人も、「今日もカラカラ鳴らした?」と聞いてきてくれました。見ているだけで可愛い<さくらんぼ>は、私自身が心地よい音色に癒されました。語りかけには、絵本を読みました。おなかの赤ちゃんに、私自身に、毎日読んでは、言葉と絵を楽しみました。目一杯楽しんだ絵本の中の言葉は、出産後も純大への語りかけのとき、状況に応じて、次々に出てきました。
				 周りの方々は、いつも私の身体を気遣い、言葉をかけてくれました。こんな幸せな、楽しい妊娠生活を経て、2006年5月、「ほぎゃぁ」と元気いっぱいに、純大の誕生です。
				すごい、すごい、ずいぶんつよくなったね。(生後2ヵ月)
			 やっとやっと逢えました。滝のように流れる涙の隙間から、純大の顔を見つめ、様々な想いがかけめぐるなか、母となったこの時を強く強く心に刻み込みました。 そして、純大と<さくらんぼ>が出合う時がきました。私の母が耳元で鳴らします。
				 「おなかの中で、ずっと聞いてた音よ」 
				いつもいっしょ、ぼくのさくらんぼ(生後2ヵ月)
			 母の笑顔が、目に焼き付いています。母が約二十五年間、愛し続けてきた和久先生の童具が、おばあちゃんから孫へと伝わる、受け継がれる瞬間でした。 そしてこれから一つずつ、和久先生の心のこもった童具に出合う事になります。
				純大が五感(官)を通してどのように感じ、遊んでいくのか、見ているだけで、考えるだけで楽しい日々が続きます。 
				 授乳のときごとに読んできた絵本は、一ヶ月半でじーっと見るようになり、二ヶ月になると、表紙を見ただけで笑い、好きなページでは、両手両足をバタバタさせるようになりました。
				赤い鳥にみたてて語りかけます「純大くんおはよう!」(生後2ヵ月)
			人の気持ち(痛み)のわかる子に、豊かな心、感動できる心が育つように、それだけを願い、和久先生を信じ、母を信じ、遊びながら子どもと一緒に成長していきたいと思っています。
				握りしめたまま、おやすみ(生後3ヵ月)
			| 
	 童具ダイアリー お母さんが、純大くんの成長を遊んだ童具と一緒に記して下さいました。 5月6日(生後4日) 5月26日(生後3週間) 6月11日(生後1ヶ月) 6月20日 8月26日(生後3ヶ月) 5月25日(生後3週間) 6月11日(生後1ヶ月) 7月15日(生後2ヶ月) 8月21日(生後3ヶ月)  | 
| 新しい子育て日記→ | |
| 赤ちゃんの童具紹介 | サイトのトップページへ | 
| 実際に赤ちゃんと童具遊びを体験したい方は「こんにちは赤ちゃん」にお越し下さい | |
<童具子育て日記>に関連する、おすすめのページです
- 童具館へのご連絡は
 - 電話 03-3744-0909 / FAX 03-3744-0988 / Eメール mail@dougukan.com
(対応時間10:00~18:00/FAX,メールは24時間受付・対応時間外は翌営業日以降の返信) 
 童具(おもちゃ)と絵本の子育て日記
 おもちゃの選び方(『おもちゃの選び方・与え方』より抜粋)
 赤ちゃん童具一覧