
第3回 「愛の中で広がる世界」
生後七ヶ月に入り、はいはいが長くなりました。戸を押し開けたり、ひとりで動ける範囲が広くなりました。お父さんと散歩に出かけると、いろいろな場所へ行っているようで、なかなか帰ってきません。人と触れ合う時間も増えて、視野が広がって世界も広がり始めました。

積木遊びでは、お父さんが、右側に家やトンネルなどをつくり、純大が倒しにいきます。次に左側に積木を高く積むと、今度はそれを倒しにきます。左右交互につくり、物が完成するのが早いか倒すのが早いか競争をします。動く距離も長くなり、スピードも早くなっていきました。また、ママボールを、お父さんが壁にあてて、跳ね返ってきたものを取る。それを見ているだけで大喜びです。そのうち、ボールを追いかけて競争になります。私では迫力不足なのか、お父さんと二人で大はしゃぎしながら楽しんでいました。

ある日、さくらんぼの下の部分(握る部分)を、真剣な顔をしながら引っぱり、抜こうとしています。どうしてこんな遊びをするのだろう?と考えると、前日、コンセントを抜いていたことを思い出しました。自分の引く力に気づいたのでしょうか。それを童具で試そうとしていたことに驚きました。このように物を観察することが多くなり、たまゆらでは、赤い玉に興味を持ち始めました。口に持っていったり、手で触るだけではなく、指で赤い玉が上になるように回転させたり、すわっている時に手から落とすと、それを何度も拾っては持ち直してみたり。また、うつぶせの時は、たまゆらを動かしては追いかけたりしていました。

この時期に食べたり飲んだりすることにも関心が出てきました。絵本の中に食べ物を見つけると、絵本をなめたり、うーうー叫び、手で取ろうとします。「はい、どうぞ」と言っておっぱいをあげると、とても楽しそうな表情をしてくれて、こちらまで幸せな気分になります。
待ちに待ったクムンダが到着すると、すぐに遊びだしました。マンションからの景色や、聞こえてくる音、移動で利用することの多い電車や車。男の子という本能があるのか、組み立てて輪の中へ入れてあげると、すぐにクムンダカーをレール上に走らせました。そうかと思うと、車輪をつかみ、上下、左右に大きく揺らしています。一つの童具に一つの遊びだけではないことが、ここでもわかりました。

自分の力で物がとれることを発見したのか、手が届く本を次々に取り出すようになりました。引き出しや戸棚を開けては中の物を取り出します。紅茶のティーパックは、袋を破るのが楽しいようで、粉の手触りを喜びながら、何袋破ったことでしょう。危ない物だけ気をつけて様子を見ていると、どんどん散らかりますが、純大の「どうしたの?」という表情を見ると、「好きなようにやってごらん」としか言えません。

八ヶ月に入って「いないいないばぁ」を一段と喜ぶようになりました。机、椅子、私たちの身体、隠れることのできるものを見つけて、「ばぁ」をしてくるようになりました。おにごっこやかくれんぼの時に、私たちが急に振り向いたり、反対回りをするのを見ているからか、自分でも右から「ばぁ」をしてくると思えば、左から出てきたりして驚かせます。私たちが驚くと、よけいに嬉しいようで笑いがとまりません。いないいないばぁは、緊張と緩和の遊びとのことで、「いるはずなのにいなくなる」という、一種心地よい緊張感を与えることになると聞き納得がいきました。

「純大くん!」の呼びかけに、「はい!」と手をあげるようになったり、お父さんを見送るときにバイバイをしたり。人から呼ばれて応える、人と出会い別れる等、人との関わりを楽しんでいるようです。
(つづきは書籍でご覧下さい)
童具ダイアリー お母さんが、純大くんの成長を遊んだ童具と一緒に記して下さいました。
12月13日 12月14日 12月18日 12月20日 12月27日
1月19日 1月17日 1月20日 1月29日 1月30日
|
純大くんとボール遊び
プレイルーム講師の星野由香先生に、純大くんを通して見えたこと・感じたことを綴っていただきました
まだ母子分離されていない生命が、ベビーボールについた紐をとおして、お母さんに語りかけてもらいながら、ボールを目で追うようになり、掴むようになり、お母さんとひっぱりあいっこするようになります。ボールについたこの紐は、ボールを媒体とした母と子の身体的な会話をつないでいきました。妹と純大くんは、紐がついたボールをとおして、ますます親子の絆を深めているように思えました。
純大君をだっこして、ベビーボールをゆうらゆうら。それを純大くんがつかまえます。「キャッチ!」そしてお口に「カプッ」少しの間ひっぱりあいっこ。今度は私がお口でボールをカプッ。すると純大くんは大喜びで紐をひっぱります。赤ちゃんは、自分がやってみたことを、大人がしてみせてくれるととても喜ぶことがわかりました。そのうち、この遊びがしたい時は、自分から私の口元にボールをもってくるようになりました。
やがて、紐がついていない独立したボールをつついたり、カラーボールのおわんをひっくり返してボールを追いかけたり、ボールの動きが止まるのを待って、そうっとボールを掴んだり、ボールの動きに生命を感じているのがよくわかりました。
純大くんは、私がボールを高く投げて、両手でつかまえると、とても喜びました。ボールと私の動きや、声かけを楽しんでいたのです。
また、もうひとつのお気に入りの遊びがありました。つかまり立ちができる高さの机の上で、ボールを転がして、机からボールをころころっと落とし、そして床につくすれすれのところで、私がボールを掴むというのを繰り返す遊びです。
ある日、いつものように一緒に遊んでいると、突然純大くんの表情が一変したのです。それは驚きと感動が一斉に押し寄せてきたような、何とも言えない顔でした。
私に何度もボールを掴ませ、机の上からボールを落とさせました。何度も何度も。そして、自分でも机の上のボールを落とし始め、その後、いろいろなものを落とし始めたのです。そうです。彼はこの日、この時、物が上から下に落ちるということを知ったのです。まさに「万有引力の発見」の瞬間だと思いました。
私は、この時のことが鮮明に焼き付けられました。人はこうして、自らが働きかけ、事態を変化させ、新しい何かを発見し、それを五感(官)をとおして体験し、何度も繰り返す。また新たな創造の世界へ旅立つ。彼の中に小宇宙を見た感動に震えました。
とるに足らないと大人が感じる幼子の行動の中に、きっと発見の瞬間が連続して存在するのでしょう。未知なる世界を彼らは、常に感じ、発見の喜びに満ちています。
そして、その瞬間の連続がある時、何かをはじけさせ、突然、世界が開けてゆくのでしょう。そのかすかな兆しと、その時を、親は共に知り、共にその喜びを感じて欲しいと願います。
きっとそれは理屈ではなく、あまりある愛情の中で直観的な気付きとなるものなのでしょう。自分の理想像へと子どもを向かわせ、何ができる、何ができない、ということだけから子どもを見るのではなく、子どもが自ら発見していく姿を見守ってあげたいと、「和久洋三のわくわく創造アトリエ」の講師として改めて思いました。
(加古川プレイルーム講師 星野 由香 先生 寄稿)
![]() |
|
←前回の子育て日記 | |
赤ちゃんの童具紹介 | サイトのトップページへ |
実際に赤ちゃんと童具遊びを体験したい方は「こんにちは赤ちゃん」にお越し下さい | |
<第3回 童具子育て日記>の関連ページです
- 童具館へのご連絡は
- 電話 03-3744-0909 / FAX 03-3744-0988 / Eメール mail@dougukan.com
(対応時間10:00~18:00/FAX,メールは24時間受付・対応時間外は翌営業日以降の返信)