
例えば、以下のような遊びで、「同じ」「違う」について遊んで(学んで)みてはいかがでしょうか?
■ 宝物あつめ

キラキラの宝石箱みたいだね。
<なかまあつめ>
小さな子どもを見ていると、カゴやバッグにいろいろなものを集める様子があります。 まだ、情報としては混在していますが、たくさんのものの存在を「知る」ところからものごとの認識がはじまります。
■ 買い物ごっこ

お母さん 「算太、これと同じもの(3の積み木)を買ってきて」
算太「はーい!いってきまーす」
算太くんはお店にやってきました。お母さんに頼まれたものはどれだったかな?

無事に同じものを見つけた算太くん、頼まれたものをお母さんに渡しました。 上手におつかいできたね。
<1対1対応>
お母さんに頼まれたものと同じものを探すことは”1対1対応"の理解につながります。
■ みたてあそび

<1対1対応>
1人に1つずつケーキを配ると、ケーキといちごは1対1、人とケーキも1対1になります。
■ ビーズくばり

「このお皿は赤いビーズだけ!これはイチゴなの!」
「こっちのお皿は黄色、バナナがたくさんあるね」
<なかまあつめ>
これまでは同じものをみつける遊びでしたが、この遊びは、同じものを分ける=グループ分けをする遊びです。
■ なかまをあつめよう

トランプのようにカードを積んでめくり、カードと同じ内容のものを探すゲームです。

「5のカードが出たよ!」
5個のビーズや、赤い5の積み木、かずの木を組み合わせて5をつくってもいいよ。いろんな「5」を見つけてね。
<なかまあつめ>
見た目に同じものだけでなく、特定の項目(ここでは5)をいろいろな事例の中から見つけるのはさらに高度な「なかまあつめ」です。
■ おかたづけ

同じなかまをあつめるとぴったり収まるね。
<なかまあつめ>
<かずの木>の片付けはそれ自体が「なかまあつめ」 です。実は「7+3」「6+4」など、どのトレイも「10」の組み合わせになるので、しぜんと足し算の基礎が学べます。
