
例えば、ここに1の積み木が8つあります。
この積み木を1列に並べてみます。細長いかたちになりました。数えてみると、積み木は8つです。
それでは、次に半分にして横並びにしてみましょう。平べったい面になります。これも8つです。
4つを上に重ねると、キューブ(立方体)ができました。もちろん積み木は8つです。
最初は線に、次は面に、最後に立体になりました。数をかぞえたのは、長さや面積、体積のあり様を知るためです。計算をして答えを出すことはまだできなくても、こうして積み木を数えることで3つの量に対する違いが理解されます。
「長さ」や「面積」、「体積」の基礎に<かずの木>を使って触れてみましょう。
■ みたてあそび

ご飯に、ソーセージに玉子焼き、全部大好き!いただきます!
<面積>
お弁当箱の中にどのくらいのバランスでごはんやおかずを詰めるか、さりげなく面積の要素が含まれています。
■ 積み木を詰める

<面積・長短>
一辺が「10」、全部で「100」のトレイにどうしたらピッタリ入るか考えることは「面積」だけでなく「長さ」も理解する遊びです。
■ 大きな立方体づくり

あっ、クリスマスプレゼントができた!
<長さ、面積、そして体積>
立方体をつくるためには、縦・横・高さのすべてが同じ数でなければなりません。この遊びを通して、「長さ」「面積」だけでなく、「体積」の概念にも触れることになります。
■ みたてあそび 「だいちゃんのおでかけ」

どのシーンも、すべて同じ量の積み木を使っています。
お子様の目の前で組み立てながらお話ししてみてください。
物語のはじまりはじまり〜

今日は日曜日、家族揃っておでかけです。

お母さんはお弁当の準備中。
「早く食べて、おでかけしようよ〜」
「どこにいくの?」
だいちゃんもおねえちゃんも待ちきれません。

鼻の長いゾウがいました。とってもかわいいペンギンもいました。
たくさんの動物を見て、お弁当を食べてお家へ帰りました。
<量の保存>
同じ量の積み木でも、さまざまな作品ができました。量はバラバラになったりくっついたりしますが、どんな形になっても量は変わらないということが感じられます。
■ かたちづくり

1マス22.5mmの方眼紙を用意したら、まずは好きなマスに色を塗って形をつくってみよう。

使う積み木の種類を決めておけば、難易度の高いパズル遊びになります。

わかりやすいように10個ずつかたまりをつくってみたよ。

<面積・体積>
いくつ積み木を使ったか数えることは、面積(または体積)を計る遊びです。
