
「数字」は数や量を抽象化させた記号なので理解が難しいのですが、<かずの木>はその姿自体が量を表しているので、お子様の頭の中で数(や数字)と量のイメージがピッタリ結びつきます。
まずは、いろいろな積み木をあつめて遊びましょう。この遊びは足し算や引き算から始まる、計算につながります。
また、かずの木を規則的にならべることは、序列や順序の理解にもつながります。
■ かずさがし

ほかにはどんなかずが隠れているかな?
■ おきゃくさんは何人?

それぞれの車両には何人乗っているかな?

トレイの縦1列には10人並ぶよ。

電車に乗っていたおきゃくさんは全部で…43人でした。
<100までの数>
トレイに入れることで、全部埋まると100という量を視覚的に感じることができます。 また、縦1列で10ということは10進数の理解につながります。
■ みたてあそび

■ 構成遊び

ミラーをそえると、さらに模様の世界が広がりますね。

万華鏡をのぞいているようですね。

<序列>
1から順に並べると、数の階段ができます。 数が「1」増えるごとに高さが高くなるので、量が増える(または減る)様子が実感できます。
■ 100の競争

算太くん、オレンジさん、みどりちゃんの3人でゲームをはじめます。
100の長さ(225cm)のテープを人数分、床に貼ったらゲーム開始!

ちょうど良い長さの積み木がないときは、いくつか積み木を組み合わせて数をつくるといいよ。

オレンジさん遅れてるよ、頑張って。

テープの長さはお子様の年齢に合わせて調節してあげてくださいね。
<100までの数>
トレイとは別の形で100という量を視覚的に感じることができます。 サイコロの使い方で、足し算だけでなく引き算、掛け算、割り算を使って遊ぶことも出来ます。
